サイエンス教室⚗️

本日はサイエンス教室の様子をお届けします🧪

今回のテーマは水とコップの不思議について実験してみました!

実験前に大事な合言葉

「実験に失敗はつきもの」😌

そうです!

実験はいっぱい考えていっぱい試して成功も失敗も

たくさん経験することが大事なのです👨‍⚕️✨

という事でまず最初に薄いクリアシートでプラカップは持ち上がるの?という実験

検証結果は『持ち上がる!』でした!

「横にしてもこのシート落ちないよ!」と

いろんな見方で色々試してみるココキッズたち☺️

ではプラカップの中に物を入れたらどうなるのでしょうか🤨🔍

「絶対持ち上がらないよ〜」「いや!いけるかもしれない!」

と色々な考察が出てきました📝

考察できたところで早速プラカップの中に色鉛筆や消しゴムを入れて持ち上げてみます

「どうなるかな〜」

「えぇ!いけたよ!!!」

「こんなにいっぱい入れても持ち上がりました〜」

検証結果は「持ち上がる!!」でした!

このように薄いシートでも持ち上がるのは「空気圧」の力が関係しています✏️

蓋をピッタリくっつけるとコップの内側と外側に圧力の差が生じ、このように持ち上がるのだとか😌

では中身を水にして逆さにした時こぼれるかこぼれないかという実験もしてみました🤩

「いけるの〜?w w」

「あ〜こぼれちゃったな〜💦」

「いけた〜!!」

これまたいけるんですねぇ〜😁

じゃあ透明シートを画用紙にしてみたらどうなるかな?

その画用紙に穴が空いていたらこぼれる?と条件を少しずつ変えて

たくさん実験してみました😊

普段何気なく使ってるコップと水だけど

視点を変えるとこんなにたくさん実験できちゃう!

身近にある「なんでだろう」を自分たちで考えて試してわかると

とっても面白いよね😉✨